曽於市のしゃらこども園は、豊かな思いやりのある心、知的好奇心や遊び心のある保育、教育、基本的生活習慣の育成等を通してまことの保育(仏教精神に根ざした保育、教育)を目指しています。

menu

保育コラム

恐竜の末裔

この記事を詳しくみる

恐竜の末裔は鳥になった、と言われていますよく見ると、確かに恐竜のような形をしています。あまりに巨大化した恐竜たちは気候の変化に対応できずに絶滅し、残ったもの達は鳥になった、という事だと思います。とはいえ、恐竜の時代は人間の時代と比べることのできないほど長く続きました。一説には1億6千万年といわれます。すごいですね。絶滅とはいえ、人間の時代なんてもう終わりが見えているようで吹けば飛ぶようなものなのでしょう。さて、鳥は空を飛ぶためにいろいろと身体を変えてきました。重くなるのは徹底的に排除されます。骨は中空、身体を毛で覆って余計な脂肪がなくても体温を維持できるようにしています。呼...

大きなものは気づかない

この記事を詳しくみる

先日のお色干し法要で聞いたおはなしを基にしています。仏さまのおはたらきは、深くて広いが、私たちが意識するものは浅くて狭いものだ、という話です。例えば、生き死にについてです。これは重大問題で、かつわかりやすい面があります。つまり、死にたくないので、健康に気をつけて長生きを目指す、ということです。健康はわかりやすく、そのための努力も目に見える形で目指すことができます。今はやりの、鯖の水煮缶や納豆が身体にいい、とか、なになに体操がいいとかです。こうした分かりやすい話になると、人は積極的に動きます。すぐにスーパーに行って缶詰を買いに行き、体操を始めます。もっとも長続きするものではな...

この記事を詳しくみる

それぞれに生きる

この記事を詳しくみる

犬、メダカ、亀(先日お浄土に旅立ちました、悲しいです)を飼っていましたそれぞれ生き方があって、ようやくその生き方を認められるようになってきました。犬は四つ足でなんか可哀想、なんて思ったりもしました。頭がかゆい時は、どうするのかな、とか思うのです。でも、よく観察すると、床にこすりつけたり、前足でかいてたりしてそれなりにやっているな、と感じます。メダカも何が楽しいのかな、といらないお節介をしていますが、メダカなりに生きてるんですよね。生き物は、それぞれの生き方でいのちを全うしていきます。それは、世界を変えていくような行き方ではないでしょう。しかし、沢山のいのちに、世界に、迷惑を...

今日とも知らず、明日とも知らず

この記事を詳しくみる

うちで飼っている犬、ダイ1ヶ月前に死にそうになりました。呼吸困難になって、あっという間に動くことができなくなりました原因は一つとは言えない、ということでしたが、なんとか獣医の先生に頼んで、とにかく楽になるよう御願いして手術となりました今日かもしれない、明日かもしれない、というギリギリのところの手術をお受けくださり、結果的には成功して今日に至っています。最後は俺が見てやるから、と病院で待っていましたが、こんなに天気のいい日におまえとお別れとは、夢にも思わなかった、本当にお別れなのか、と考えると、涙が止まりませんでした。何もない1日がこんなに尊いものだったかとあらためて感じまし...

水槽の中の循環

この記事を詳しくみる

メダカをもらって3年目になりますうまく卵を産ませて育てることができず、最初にもらったメダカが3年間生きています寿命が2,3年といわれているので、そろそろかなと思っています沢山いたメダカが、いまは6匹になりました一昨日は死んだメダカが、水槽のそこに沈んで白くなっていました それをすくいだして、庭に埋めました死体が分かればいいのですが、時々分からない事がありますいないのに死体もない・・・恐らく水槽の中の自然の循環で、身体が分解されていったのでしょうあの小さな水槽の中で、目に見えないけれども、自然の営みが行われていることに驚きます最近読んだ文章であらためて目を覚まされたことがあり...

こころがけ

この記事を詳しくみる

長崎に行ったときの話です。それも10数年前のこと。お寺の青年の集いがあって、私は中年ですが、まだ青年である、かもしれない、という思い込みでいってきました。車でいきましたが、長崎はとても遠かった。なかなか行けるところではないと思いました。町中はいろいろ歴史のある場所、建物があって、2,3日ゆっくりできたらいいところだと感じました。講演の合間に、長崎原爆の被爆者の体験談をききました。聞く前は、悲惨な話をするのだろうというくらいの思いでしたが、聞いてみると、深く感動を覚えました。体験談の内容は、私はこれほどの苦しみを受けてきた、そして今考えることは、戦争はしてはならない、というこ...

反省 

この記事を詳しくみる

少し前の日本人はあだ討ちを公然と認めていたようです。殺された父の敵を子がやりとげるのが武士の当然の行いであったようです。あくまで時代劇からのイメージですが。しかし、考えてみると動物は敵討ちをしません。シマウマが、「あのライオンは、俺の父を食べやがった、ちくしょう、復讐してやる」とはいいませんし、また実行にも移しません。人間なら、たとえそれがライオンの当然の行いだとしても、おそらくそのライオンを人食いライオンといって殺しにかかるでしょう。復讐って誰のためにやるのでしょうか。反省は反求ともいい、「事の原因を我が身にかへりみ求める」「我が身を責める」と辞書にあります。いま世界の国...

理想の親

この記事を詳しくみる

ありがとう皆さんはどんな時に有り難いと思われますか。たとえば…1.あそこの子供さんは障害があるそうだよ。かわいそうに。うちはほんと、有り難いと思わないとね。2.ほら、あの国の子供達をみてごらん。ご飯も食べられずにいる。有り難く食べないとだめだよ。いかがですか。私たちは「あそこに比べれば我が身は有り難いことだ」と思いがちです。この「有り難う」という言葉は仏教の精神を含んでいる言葉ですが、こんな思いで使う言葉ではありません。この問題点は、自分よりつらい立場の人を前提にしないと、自分のいまを仕合わせ(しあわせ)と思えないことです。私にとっては仕合わせを感じる時かも知れませんが、踏...

楽するとこころが動かなくなる

この記事を詳しくみる

楽するために道具を作り、便利になってきたのが文明の歴史です人間の性といってもいいように、何かを作り上げることを喜びとするのも人間の特徴です人工知能の発達により、自動車の運転は多くを機械が司ることができるようになりました自動車会社は多分こうした事実を知っていると思いますが、運転が自動化に近づけば近づくほど、脳の動きは止まってしまうそうですぼーとしていても運転できるのですいわれてみれば、マニュアルで乗っていたときは坂道で止まるのが嫌だなぁ、とか、ガクガクしたのはギアが合っていなかったなぁ、とか結構気を使っていました今は前に進め、止まれ、ぐらいでなんとかなります TVで幼児に運転...

この記事を詳しくみる

「現在・過去・未来、あの人に逢ったなら一、私はいっまでも待ってると誰かつたえて一」これ覚えている方いらっしゃいますか。当時大ヒットした渡辺真知子の「迷い道」という歌の歌詞です。続いて「ひとつ曲がり角ひとつ間違えて迷い道くねくね」とあります。私たちはタイムマシンにあこがれます。ああ、あの時こうしていれば、こんな自分ではなかったと悔やむことがたくさんあり、あの時に戻れたらきっと今の自分は違った自分になるのにと思います。まさに、「ひとつ曲がり角、ひとつ間違えて迷い道くねくね」状態です。では仏様はこのことをどういうふうにおっしゃっているのでしょうか。仏教にもいろいろな考え方があって...

上に戻る
上に戻る